|
1.
|
男は恋を恋することからはじめて、女を恋することで終わる。女は男を恋することからはじめて、恋を恋することで終わる。
|
|
グールモン
|
|
2.
|
自分の過ちを認めることほど難しいものはない
|
|
ベンジャミンディズレーリ
|
|
3.
|
人は無我夢中に急いで結婚するから一生悔いることになる。
|
|
モリエール
|
|
4.
|
魚釣りは罪のない残忍である。
|
|
ジョージ・パーカー
|
|
5.
|
一人の女しか愛さない男はしばしばもっとも幸福な生活を送るが死ぬときはもっとも孤独な死にかたをする。
|
|
へミングウェイ
|
|
6.
|
自分にひけ目があると思い込まないうちは、誰もあなたにひけ目を感じさせることはできません
|
|
エリノア ルーズベルト
|
|
7.
|
タバコは完全な愉楽の完全な典型である。実にうまい、そして不満を追い払う。それ以上何を望もうか。
|
|
ワイルド
|
|
8.
|
男が人生で求めるものはただ一つ。それは快楽だ。
|
|
モーム
|
|
9.
|
恋は炎であると同時に光でなければならない。
|
|
ソロー
|
|
10.
|
何もかも失われた時にも、未来だけはまだ残っている。
|
|
ボビー
|
|
11.
|
世界で一番有能な教師よりも、分別のある平凡な父親によってこそ、子供は立派に教育される。
|
|
ルソー(仏・思想家)
|
|
12.
|
誰でも死ななくちゃいけない。でも私はいつも自分は例外だと信じていた。なのに、なんてこった。
|
|
ウィリアム・サローヤン
|
|
13.
|
蟻ほど上手に説教するものはない。しかも蟻は一言も言うわけではない。
|
|
フランクリン
|
|
14.
|
危険を冒さなければ危険を乗り越えることはできない
|
|
ジョージ ハーバート
|
|
15.
|
鼻風邪は、思想なんかよりずっと多くの苦痛を与える。
|
|
ルナール
|
|
16.
|
恋に肩をたたかれた時には、常日頃は詩的な調べに耳をかさないような男でさえ詩人になるのだ。
|
|
プラトン
|
|
17.
|
今の人は、幸福と快楽の区別を知らない。快楽を得ることを幸福だと思っている。
|
|
武者小路 実篤
|
|
18.
|
もし神が女性に男性を支配させたいと考えていたなら、神はアダムの頭から女性を創ったであろう。また、もし神が女性を男性の奴隷にしようと考えていたなら、アダムの足から女を作ったであろう。
|
|
だが、神はアダムのわき腹から女性を創り給うた。
|
|
19.
|
登山の目標は山頂と決まっている。しかし、人生の面白さはその山頂にはなく、かえって逆境の、山の中腹にある。
|
|
吉川英治
|
|
20.
|
希望は、それをもとめる気の毒な人を決して見捨てはしない。
|
|
ジョン・フレッチャ―
|
|
21.
|
私達はいわば二回この世に生まれる。一回目は存在するために、二回目は生きるために。
|
|
ルソー
|
|
22.
|
どんなときでも応用できるような政策をたてたことは一度もなかった
|
|
アブラハム リンカーン
|
|
23.
|
我々は、自ら幸、不幸をつくって、これに運命なる名称をつける。
|
|
ジョンソン
|
|
24.
|
人生はつねに幸福でない、善き人生のみが幸福なのだ。
|
|
セネカ
|
|
25.
|
男性は性欲を所有しているが、女性は性欲に所有されている。
|
|
ワイニンガー
|
|
26.
|
恋の力は、身をもって恋を経験する時でなければわからない。
|
|
アベ・プレヴォ
|
|
27.
|
神経病や神経病患者の数が増えたのではない。神経病に眼の肥えた医者が増えたのだ。
|
|
チェ―ホフ
|
|
28.
|
世に画一主義の教育ほどみじめなものはない。依頼心、卑屈心、形式偏重、常識欠乏、皆その所産である。
|
|
武蔵山冶(日・政治家)
|
|
29.
|
あなたがたがもし、苦しんでいる兄弟姉妹のひとりひとりを思い起こすなら仕事はもっと楽に感じ、貧しい人たちに対してももっと心の底から微笑むことができるでしょう
|
|
マザーテレサ
|
|
30.
|
人生を良いものとするのも悪いものとするのもすべて個人が決めることである
|
|
ジェームズ アレン
|
|
31.
|
不幸はナイフのようなものだ。ナイフの刃をつかむと手を切るが、とってをつかめば役に立つ。
|
|
メルヴィル
|
|
32.
|
恋というのは一つの芝居なんだから、筋を考えなきゃだめだよ。
|
|
谷崎潤一郎
|
|
33.
|
悪意は癒しがたく、善意は子供のうちに死んでしまう。
|
|
ケストナー
|
|
34.
|
どの内閣でも新聞紙上に発表する意見はいっこう面白くない。政治の力は実行することであって、演説する事ではないからである。
|
|
ゲーテ
|
|
35.
|
私達はいわば二回この世に生まれる。一回目は存在するために、二回目は生きるために。
|
|
ルソー
|
|
36.
|
傷つきやすい人間ほど、複雑な鎧帷子を身につけるものだ。そして往々この鎧帷子が自分の肌を傷つけてしまう。
|
|
三島由 紀夫
|
|
37.
|
赤ん坊のある家族と赤ん坊のない家族とは、お互いに気の毒がっている。
|
|
エドガー・ハウ
|
|
38.
|
子供を父や母に結びつけていた絆は決して切れることはないけれども、それはゆるむのである。
|
|
ローレンス
|
|
39.
|
最大の病はハンセン病や癌や結核などではありません
|
|
マザーテレサ
|
|
40.
|
幸福には翼がある。つないでおくことは難しい
|
|
シラー
|
|
41.
|
魂のこもった青春は、そうたやすく滅んでしまうものではない。
|
|
カロッサ
|
|
42.
|
もしほんとうに愛したいと願うなら、ゆるすことを知らなければなりません
|
|
マザー テレサ
|
|
43.
|
涙とともにパンを食べたものでなければ人生の味はわからない。
|
|
ゲーテ
|
|
44.
|
夜の静けさのなかで、わたしは千の人々の喝采より、愛する人からの一言、二言が欲しくなるわ。
|
|
ジョディ・ガーランド
|
|
45.
|
金を稼ごうと思ったら、金を使わなければならない。
|
|
プラウトゥス
|
|
46.
|
国家とは、ある階級が他の階級を圧倒する機械以外の何物でもなく、これは専制君主国と同様に、真のデモクラシーである。
|
|
エンゲルス
|
|
47.
|
結婚する。まだ多少は愛したりもできる。そして働く。
|
|
カミュ
|
|
48.
|
私の実際的な読書の法則は三つある。1.一年を経過していない本はどれも読まないこと。2.有名な本のほか読まないこと。3.好きな本のほか読まないこと。
|
|
エマーソン
|
|
49.
|
不平が出るようになれば愛はおしまい
|
|
マレーネ ディートリヒ
|
|
50.
|
完成するためには能力のほかに何よりも機会が必要である
|
|
ゲーテ
|