|
701.
|
真心を持って人を助ければ必ず自分も人から助けられる
|
|
エマーソン
|
|
702.
|
雲や嵐がなければ、いかなる虹もありえない。
|
|
J・H・ヴィンセント
|
|
703.
|
若者よ恋をしろ、身分やお金はないけれど、恋すりゃ希望が湧いてくる。
|
|
関川逍市
|
|
704.
|
あまり利口でない人たちは、自分が理解できない事についてはなんでもけなす。
|
|
ラ・ロシュフーコー
|
|
705.
|
今私の一番好きな仕事といえば、夜星空を眺めることです。なぜといって、この地上から、また人生から眼をそらすのに、これほど好い方法があるでしょうか。
|
|
トーマス・マン
|
|
706.
|
人間は自分の恋していた時のことを思い出すと、そのあいだには何一つ起こらなかったような気がするものだ。
|
|
モーリアック
|
|
707.
|
男の使命は広く女の使命は深し。
|
|
トルストイ
|
|
708.
|
学問に時間を費やしすぎるのは、怠惰である。
|
|
フランシス・ベーコン(英・哲学者)
|
|
709.
|
最善のものを希望せよ。しかし最悪のものに備えよ。
|
|
西洋の俚諺
|
|
710.
|
もし、世界の終わりが明日だとしても、私は今日、林檎の種を蒔くだろう。
|
|
ゲオルギー
|
|
711.
|
何も知らぬことは最も幸福である。
|
|
西洋の諺
|
|
712.
|
悲観的見方は好きではない
|
|
クリント イーストウッド
|
|
713.
|
敵を知り己を知れば百戦危うからず
|
|
孫子
|
|
714.
|
幸福の秘訣は、したいことをすることのなかにはない。むしろなすべきことをしたくなることのうちにある。
|
|
バリー
|
|
715.
|
馬鹿をさらけ出すよりは黙っていて馬鹿だと思われる方がましである
|
|
キングスレイ ウォード
|
|
716.
|
尊敬ということがなければ、真の恋愛は成立しない。
|
|
フィヒテ
|
|
717.
|
「闇があるから光がある。」 そして闇から出てきた人こそ、一番本当に光のありがたさがわかるんだ。
|
|
小林 多喜二
|
|
718.
|
笑いとは、地球上で一番苦しんでいる動物が発明したものである。
|
|
ニーチェ
|
|
719.
|
これから先もずっといっしょにいられるとおもっていたから、お前たちといっしょにいる時間のたいせつさに気がつかなかったんだ
|
|
山崎章郎
|
|
720.
|
孤独はいいものだということを我々は認めざるを得ない。しかし、孤独はいいものだと話し合うことの出来る相手を持つことは一つの喜びである。
|
|
バルザック
|
|
721.
|
世の中には幸福も不幸もない。ただ、考え方でどうにでもなるのだ。
|
|
シェークスピア
|
|
722.
|
死ぬ前に病気にならんことを決めたよ。ぽっくり死ぬのが一番だ。
|
|
ソルジェニーツィン
|
|
723.
|
私は生きることが大好きだから、死を恐れない。ただ、出来るだけ遅く死にたいだけだ。
|
|
ジョルジュ・シムノン
|
|
724.
|
人間は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し、記憶力の欠如によって再婚する。
|
|
アルマン・サラクルー
|
|
725.
|
智に働けば角が立つ。情に棹せば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角にこの世は住みにくい。
|
|
夏目漱石
|
|
726.
|
もし私が神だったら、私は青春の人生の終わりにおいただろう。
|
|
アナトール・フランス
|
|
727.
|
男というものは求めずして恋を見つけるが、女は恋を探しながら見つけることができない。
|
|
マリア・スタール
|
|
728.
|
恋愛の十分の九は愛する側にあって、その十分の一が愛されている対象の側にある。
|
|
サンタヤーナ
|
|
729.
|
考えてばかりいないでとにかくやるべきことをやれ
|
|
エマーソン
|
|
730.
|
金は底のない海である。このなかに名誉も良心も心理もみんな投げ込まれる。
|
|
カズレー
|
|
731.
|
愛情には一つの法則しかない。それは愛する人を幸福にすることだ。
|
|
スタンダール
|
|
732.
|
行ってくれ。私は大丈夫だ。
|
|
H・G・ウェルズ
|
|
733.
|
恋愛とは女が男を追いかけることだ。女のほうはじっとしているのだから、女は男を待っているかのように見えるが、それはクモが無邪気なハエを網のほうへひきつけるのと同じやり方なのだ。
|
|
バーナード・ショー
|
|
734.
|
机越しに交わす賢人との問答は一ヶ月間の読書と同じ価値がある
|
|
中国の格言
|
|
735.
|
我々は他人が幸福でないのを当たり前だと考え、自分自身が幸福でないことにはいつも納得がいかない。
|
|
エッシェンバッハ
|
|
736.
|
みずから苦しむか、もしくは他人を苦しませるか。そのいずれかなしに恋愛というものは存在しない。
|
|
レニエ
|
|
737.
|
たくさんのことを生半可に知っているよりはなにも知らないほうがいい。
|
|
ニーチェ(独・哲学者)
|
|
738.
|
あらゆる創造活動はまずなによりも破壊活動である
|
|
パブロ ピカソ
|
|
739.
|
ライプニッツは結婚しなかった。彼は50歳の時に結婚を考えたことがあるが、
|
|
フォントネル
|
|
740.
|
人間は誰でもいつかは死ぬ。だからみんな一生懸命生きるのよ
|
|
三条陸
|
|
741.
|
徒然なるままに
|
|
吉田兼好
|
|
742.
|
どんな政治的自由があっても、それだけでは飢えたる大衆を満足させることはできない。
|
|
レーニン
|
|
743.
|
男はあまりに早く人生を知りすぎ、女はあまりに遅く知りすぎる。
|
|
ワイルド
|
|
744.
|
男にとって愛は生活の一部だが、女にとって愛はその全部である。
|
|
バイロン
|
|
745.
|
人生のさかりには、無理と思われるものもすべて叶い、覚束(おぼつか)なく見えるものもすべて成るのだよ。
|
|
三島 由紀夫
|
|
746.
|
愛情には一つの法則しかない。それは愛する人を幸福にすることである。
|
|
スタンダール
|
|
747.
|
賢者は新しい思想を考え出し、愚者がそれを広める。
|
|
ハイネ
|
|
748.
|
彼女は彼のことを愛そうを思えば愛せたのに、彼のことをよく知っていたのでどうしても愛せなかった。
|
|
アニータ・ブルックナー
|
|
749.
|
真の友愛においては、私は友を自分のほうにひきつけるよりもむしろ自分を友に与える。
|
|
モンテーニュ
|
|
750.
|
政府は帆であり、国民は風であり、国家は船であり、時代は海である。
|
|
ベルネ
|