|
1551.
|
恋の運命は目隠しゴッコの鬼のようなものだ。
|
|
グリボエードフ
|
|
1552.
|
初恋とは少しばかりの愚かさとありあまる好奇心のことだ。
|
|
バーナード・ショー
|
|
1553.
|
ユーモアのセンス以上に人間にとって厳粛なものはない
|
|
マーク ヴァン ドーレン
|
|
1554.
|
ロマンチックな恋だけが恋ではありません。本物の恋とは、オートミールをかき混ぜる行為のように平凡で当たり前なのです
|
|
ロバート・ジョンソン
|
|
1555.
|
学んで思わざれば則ち罔し
|
|
孔子
|
|
1556.
|
希望は底の深い海のうえでなければ決してその翼を広げない。
|
|
エマーソン
|
|
1557.
|
愛とは、この女が他の女とは違うという幻想である。
|
|
H・L・メンケン
|
|
1558.
|
書物なき部屋は魂なき肉体のごとし。
|
|
キケロ
|
|
1559.
|
恋は熱病のようなのもである。それは意思とは関係なく生まれ、そして滅びる。
|
|
スタンダール
|
|
1560.
|
人間というものは、結局は消化器と生殖器から成り立っているのだ。
|
|
グールモン
|
|
1561.
|
あわてると何一ついいことがない
|
|
ヘンリー・フォード
|
|
1562.
|
男の性欲は自然に目覚め、女の性欲は目覚まされるまで眠っている。
|
|
シュルツ
|
|
1563.
|
私達の理解しているかぎりでの家庭生活は、鳥かごがインコにとって自然でないのと同じように、我々にとって自然なものではない。
|
|
バーナード・ショウ
|
|
1564.
|
ふところの寂しい恋愛というものは、出来の悪いマッチをするようなものだ。
|
|
庄野順三
|
|
1565.
|
結婚は雪景色のようなものである。
|
|
山本有三
|
|
1566.
|
男は恋を恋することからはじめて、女を恋することで終わる。女は男を恋することからはじめて、恋を恋することで終わる。
|
|
グールモン
|
|
1567.
|
国家の価値は、結局それを構成する個人個人の価値である。
|
|
ミル
|
|
1568.
|
孤独は厚い外套である。しかし、心はその下で凍えている。
|
|
コルベンハイヤー
|
|
1569.
|
犀の角のようにただ独り歩め
|
|
ブッダ
|
|
1570.
|
人間は生まれたときは自由である
|
|
ジャン ジャック ルソー
|
|
1571.
|
自分がみにくいアヒルだと思っていたころは、こんなたくさんの幸せがあるなんて、思ってもみなかった。
|
|
アンデルセン
|
|
1572.
|
自分の欠点を直視し認めることです。ただし欠点に振り回されてはいけません
|
|
ヘレンケラー
|
|
1573.
|
女は恋に限界がないと主張する。男は恋に限界があると見ている。
|
|
ジード
|
|
1574.
|
青春ほど死の翳(かげ)を負い、死と背中合せな時期はない。
|
|
坂口安吾
|
|
1575.
|
芸術作品は、自然という火で料理し、思い出という貯蔵庫にしまい込み、空想という黄金のつぼの中で三度暖め直して、器用な手で給仕され、最後に、感謝の念をいだいて旺盛な食欲を持って平らげられるべきものだろう。
|
|
ブッシュ
|
|
1576.
|
世間の恋人達を見るがいい。やっと告白が始まるときにはもう欺(あざむ)いている。
|
|
リルケ
|
|
1577.
|
もし自分が間違っていたと素直に認める勇気があるなら、災いを転じて福となすことができる
|
|
デール カーネギー
|
|
1578.
|
もしこの世の中に「愛する心」がなかったら、人間はだれもが孤独です。
|
|
中原 淳一
|
|
1579.
|
成功する人は錐のように、ある一点に向かって働く。
|
|
ポビー
|
|
1580.
|
嫉妬は常に恋と共に生まれる。だが必ずしも恋と共に死なない。
|
|
ラ・ロシュフーコー
|
|
1581.
|
誰か過去をほめず、現在をののしらない老人を見たことがあるか。彼らはみな自分の悲惨と悲哀を世の中のせい、人々の考え方のせいにしている。
|
|
モンテーニュ
|
|
1582.
|
老人になって死でやっと解放され、これで楽になっていくという感じがする。まったく人間の生涯というものは苦しみの連続だ。
|
|
高村光太郎(日・詩人、彫刻家)
|
|
1583.
|
右のクツは左の足には合わない。でも両方無いと1足とは言われない。
|
|
山本有三
|
|
1584.
|
太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く。
|
|
シラー
|
|
1585.
|
人は人生の中で何が最も大切なのか、どうなりたいのか、何をしたいのか、を真剣に考えるとき敬虔な気持ちを持つようになる
|
|
スティーブン コヴィー
|
|
1586.
|
一人は万人のために、万人は一人のために。
|
|
レーニン
|
|
1587.
|
自分の恋の勝利を決して自慢しない男は、なんといってもたくさんいるものである。しかし全ての女性は、恋に敗北したことを誰かに話さずにはいられないものだ。
|
|
ベルナール
|
|
1588.
|
人間は毅然として現実の運命に耐えていくべきだ。そこには一切の真理が潜んでいる。
|
|
ソロー
|
|
1589.
|
醜い女は我慢できるが、高慢な女は辛抱できない。
|
|
ナポレオン
|
|
1590.
|
君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず
|
|
孔子
|
|
1591.
|
愛する人に本当のことを言われるよりも、だまされているほうがまだ幸せなときがある。
|
|
ラ・ロシュフーコー
|
|
1592.
|
人生は旅行であって、死はその終焉である。
|
|
ドライデン
|
|
1593.
|
人間が賢くなるのは、経験によるのではなく、経験に対処する能力に応じてである。
|
|
バーナード・ショー
|
|
1594.
|
人間は負けたら終わりなのではない。辞めたら終わりなのだ
|
|
リチャード ニクソン
|
|
1595.
|
そのときの出会いが人生を根底から変えることがある
|
|
相田みつを
|
|
1596.
|
誰にも世話をされずに一人で寂しく死んでいくことなどあってはならない
|
|
マザーテレサ
|
|
1597.
|
恋は炎であると同時に光でなければならない。
|
|
ソロー
|
|
1598.
|
いかなる政府も、有力な野党なくしては長く安全ではありえない。
|
|
ディスレーリ
|
|
1599.
|
恋とは巨大な矛盾であります。それなくしては生きられず、しかもそれによって傷つく。
|
|
亀井勝一郎
|
|
1600.
|
人はつねに自分の幸福を望むものだが、つねに幸福を見分けることが出来るわけではない。
|
|
ルソー
|