|
1951.
|
運命をあざ笑うものが幸運を手に入れるだろう。
|
|
ベンジャミン・ディストレイ
|
|
1952.
|
あたたかい心で人のなかに住め。人のあたたかさは、自分の心があたたかでいなければ分かる筈もない。
|
|
吉川 英治
|
|
1953.
|
鉄は赤く熱しているうちに打つべきである。花は満開のうちに眺むべきである。私は晩年の芸術というものを否定している。
|
|
太宰治
|
|
1954.
|
恋愛は恋愛によって始まる。従っていかに強い友情からも弱い恋にしか移行できない。
|
|
ラ・ブリュイエール
|
|
1955.
|
戦争が泥棒をつくり、平和が彼らを絞首刑にする。
|
|
西洋の諺
|
|
1956.
|
結婚は死と同じである。取り越し苦労は無用である。
|
|
ヘラルド
|
|
1957.
|
幸いなるかな、独りありて、今日をわがものぞといいうる人は
|
|
ホラティウス
|
|
1958.
|
どうあろうと人生常によいものだ。
|
|
ゲーテ
|
|
1959.
|
金は天下のまわりものだ。いつもこちらをよけてまわるのが気にくわないが。
|
|
ツルゲーネフ
|
|
1960.
|
愛情には一つの法則しかない。それは愛する人を幸福にすることである。
|
|
スタンダール
|
|
1961.
|
恋の苦しみは、あらゆるほかの悦びよりずっと愉しい。
|
|
ドライデン
|
|
1962.
|
人皆生を楽しまざるは死を恐れざる故なり
|
|
吉田兼好
|
|
1963.
|
恋をして恋を失った方が、一度も恋をしなかったよりマシである。
|
|
テニソン
|
|
1964.
|
恋の苦しみは、あらゆるほかの悦びよりずっと愉しい。
|
|
ドライデン
|
|
1965.
|
愛情とはからだとからだをよせて、さむさをあたためあうことなのだ。
|
|
金子光晴
|
|
1966.
|
そのほくろの中にいぼを見出すまでの間、僕は君を愛するだろう。
|
|
ジュール・ルナール
|
|
1967.
|
そのままでいいがな
|
|
相田みつを
|
|
1968.
|
愉快なことを理解できない人間に世の中の深刻な事柄がわかるはずがない
|
|
ウィンストン チャーチル
|
|
1969.
|
明日、なにをすべきか分からない人は不幸である。
|
|
ゴーリキ
|
|
1970.
|
地球は皮膚を持っている。そしてその皮膚はさまざまな病気を持っている。
|
|
ニーチェ
|
|
1971.
|
結婚するときはこう自問せよ
|
|
フリードリッヒ ニーチェ
|
|
1972.
|
そのほくろの中にいぼを見出すまでの間、僕は君を愛するだろう。
|
|
ジュール・ルナール
|
|
1973.
|
裏を見せ表を見せて散る紅葉
|
|
良寛
|
|
1974.
|
私はあらゆる人の中で最も豊かに祝福されたのだ
|
|
作者不詳
|
|
1975.
|
吾十五にして学に志し三十にして立つ
|
|
孔子
|
|
1976.
|
幸せを語りなさい。あなたの苦悩を除いたところで、世界は悲しみに満ちているのだから。
|
|
オリソン・スイート・マードン
|
|
1977.
|
命を運ぶと書いて運命。つまり運命とは、定められて仕方なくたどるものではない。みずからの命を自分の力で運んでこそ運命といえるのではないか。
|
|
大谷 徹奘
|
|
1978.
|
理解は感嘆にまさる。しかし製作は理解にまさる。
|
|
アラン
|
|
1979.
|
せっかく思い立ったのです。思い立ったら決心して気が変わらないうちにさっと実行に移しましょう
|
|
トーベ ヤンソン
|
|
1980.
|
キスをするときに、目を閉じない女を信用するな。
|
|
H・J・ブラウン
|
|
1981.
|
夫婦が長続きする秘訣だって?それは、一緒にいる時間をなるべく少なくすることさ。
|
|
ポール・ニューマン
|
|
1982.
|
他人の弱点について争うことをやめてみる。自分の弱点を弁護することもやめてみる
|
|
スティーブン コヴィー
|
|
1983.
|
真実の愛は幽霊のようなものだ。誰もがそれについて話をするが、それを見た人はほとんどいない。
|
|
ラ・ロシュフコー
|
|
1984.
|
一つのまなざし、一度の握手、いくぶん脈のありそうな返事などによってたちまち元気付くのが恋をしている男女なのだ。
|
|
モロア
|
|
1985.
|
恋は富よりもはるかに強い。けれど恋はその力を借りなければならない。
|
|
アベ・プレヴォ
|
|
1986.
|
恋愛は常に不意打ちの形をとる。
|
|
立原正秋
|
|
1987.
|
宴席で作法を守るように人生の作法を守ることを忘れてはならない
|
|
エピクテトス
|
|
1988.
|
女が衣服を身に着けるのは、それを脱ぐためである。
|
|
ジョージ・ムーア
|
|
1989.
|
今日という一日は明日という二日分の値打ちを持っている。
|
|
フランクリン
|
|
1990.
|
人生はマラソンなんだから、百メートルで一等をもらったってしょうがない。
|
|
石坂泰三
|
|
1991.
|
自分を素直に出せるなら今のままの自分で十分です
|
|
カール ロジャース
|
|
1992.
|
ときには我を忘れるほど酔うことも人間の特権だ。
|
|
山本周五郎
|
|
1993.
|
女は二種類に分けられる。結婚だけを夢見ている独身の女性と
|
|
ジョルジュ・エルゴジィ
|
|
1994.
|
ある年齢以後になると友人を選ぶよりは、友人に選ばれる場合の方が多い。
|
|
ジード
|
|
1995.
|
君に金がない理由を教えてやろうか。それは君が金だけをひたすら愛さないからさ。金というものはね、何もかも愛するような浮気者には身をまかせないものさ。
|
|
フィンリー・ダン
|
|
1996.
|
大好きなことをやらなきゃ幸せに成功なんてできないよ
|
|
ユダヤ人富豪
|
|
1997.
|
自らの意志の主人となり自らの良心の奴隷となれ
|
|
リーブ ラズロー
|
|
1998.
|
何かの理由でどうしても読まねばならぬと思って読む本は、けっして諸君の友達にはならない。
|
|
ホゥウェルズ
|
|
1999.
|
私はニヒリズムを好まない
|
|
マルク シャガール
|
|
2000.
|
苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし。
|
|
徳川光圀
|